Trader Joe’sでよく買うもの

Trader Joe's entrance sign

みなさんご存知のアメリカのスーパーTrader Joe’s。日本でもエコバックを持って歩いている人多いですよね。日本へ帰国の時のお土産探しはもちろん、私は日々の食料品の買い物はほとんどTrader Joe’sでしています。物価高騰のこのご時世、Trader Joe’sが一番安くて本当に助かっています。そして何よりも、私の自宅から徒歩で行ける距離にあるので本当にラッキーです。今回は私がいつも買う商品を紹介します!

Trader Joe’sとその魅力

パサティナというロサンゼルス北東にある街が発祥で現在ではアメリカ全土に500店舗以上展開している人気のスーパーです。


魅力その1- 自社ブランドの商品
多くの商品が自社ブランドのオリジナル商品です。バイヤーが世界各国を旅して厳選しお客さんの求めている価格帯は勿論、品質にもこだわり試食や様々なテストをパスした商品のみを販売しているそうです。よって、新商品が頻繁に発売されたり店頭に並んでいる商品は常に変わります。(もちろん人気な商品は定番商品としていつもあります。)最近食品にも多様性を意識してか、世界各国バラエティーに富んだ商品が多くなっています。いろんな食品を知るきっかけになり、お手軽な値段で試せて嬉しいです。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Trader Joe’s (@traderjoes)

魅力その2- 手書きのPOPとフレンドリーな雰囲気
商品の魅力や価格などを手書きしているPOPは見た目も可愛いし、しっかり商品を一つ一つ把握していておすすめしている感が伝わります。このPOPも含め、働いている店員さんもアロハシャツを着ていてとにかくフレンドリー。お店の雰囲気がアットホームです。

魅力その3オーガニック商品が豊富で安い
オーガニック商品が多いんです。野菜や果物はもちろん、加工商品もオーガニックなものが多くて、しかも買いやすい値段で助かります。Whole Foods でなんて買い物するのがバカバカしくなります。そしてビーガン向けの植物由来の原料を使ったプラントベース商品もあって、特別なダイエットをしている人にも優しいです。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Trader Joe’s (@traderjoes)

魅力その4 – かわいいパッケージ
自社ブランドの商品のパッケージがかわいい。特にお菓子類のパッケージは独特で本当にお土産にぴったり。エコバックのデザインも豊富にあって良いのですが、買った時に入れてくれる手提げの紙袋も侮れない。この紙袋ってすごくアメリカな感じですよね。日本ではビニール袋ですが、こちらでは紙袋が一般的。ホリデーになるとホリデーデザインの紙袋になってとても可愛いです。なのでクリスマスギフトラッピングに再使用する(切ったりして工夫をして)なんていう動画を良くSNSで見ます。確かに捨てちゃうのは勿体無い!


 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Trader Joe’s Wine Ratings (@traderjoeswineratings)

いつも買う商品の紹介

それでは本題の私がTrader Joe’sで頻繁に買うものを紹介します!

サラダ用のカット野菜

アメリカでは大体どこのスーパーにもサラダ用のカット野菜コーナがあって、とても多くの種類のものが売られています。レタス、キャベツ、ケール、ベイビースピニッチ(ほうれん草)、アルグラなど本当に豊富にあります。もちろんオーガニックとオーガニックでない物と両方置かれています。
その中でも便利でよく買うのが、Lemony Arugula Salad Kit。こちらキットになっていて、アルグラにニンジンの薄切り、刻みアーモンドとバジルとレモンのドレッシングが入ったセットになっています。入っているもの全部混ぜ合わせるとサラダがお手軽にできます。私はこれにチキンを入れたりツナを入れたりしてランチにしたり、一品野菜が足りないときにミニサラダとして加えてます。さっぱりとした爽やかなサラダです。
この他にも便利でよく買うのが、ベイビースピニッチとケール。ちょっと生で食べるのがあまり得意でないので、炒め物に加えてたりして食べています。すでに洗ってありカットされているので使い勝手が良くとても便利。栄養価も高い野菜なのでたくさん食べたいです。

キノコ類

Trader Joe’sでもここ最近、日本でも馴染みのあるキノコたちが売られるようになっています。椎茸はもちろん、ぶなしめじ、オイスターマッシュルームがあります。かなり前から椎茸がShiitakeと英語で売られいてアメリカ人にも馴染みがありますが、アメリカでも椎茸だけでなくキノコ類がヘルシーでスーパーフードであることが広まりサプリや料理に多く取り入れるようになっています。おそらくTrader Joe’sでも需要があって売るようになったのだと思います。オーガニックなのも嬉しいし、大好きな日本のキノコ類が日本のスーパー以外でも買えるようになって嬉しいです。そしてお値段も悪くない。日本のマーケットとあまり変わりません。日本食を作るときに使いやすいのでキノコは毎回買います。

ピンクソルト

お土産で人気のTrader Joe’sの調味料ですが、私は特に塩が好きです。ピンクソルト(ヒマラヤソルト)は他店に比べて安くて、そしてグラインダー付きでガリガリできるところも良いです。なんか新鮮な気がする!?ピンクソルトは普通の塩より鉄分が多くて栄養価も良いですし、シンプルに塩で味付けしたい料理の時など使います。ってかほとんどの料理に使ってます😅 塩以外にもとてもユニークで日本は見かけないスパイスがあってお土産にいいですね。値段もお手軽なのがとても良い⬇️

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Meghan Dorman, fNTP, CPT (@megdorman_wellness)

冷用食品
豊富でたくさんある冷凍食品コーナー。アメリカの冷凍食品って美味しくなくてショボくて、なんかあまり体に良くない感じで避けていました。しかしこの3〜4年は在宅ワークの私。ほぼ3食家で食べるので、ランチや忙しい日の夕食ぐらいは冷凍食品で自炊する手間を省くようになりました。

⬆️このChicken Burrito Bowl チキンブリトーボールは、ランチにおすすめ。キヌアの上に、チキン、ビーンズ、パブリガ、コーンが載っていてチポトレソーストと解けるチーズがかかっています。メキシコ料理からインスパイヤーされていると思うのですが、辛くなく具材もたくさん入るのでバランスよく、量もちょうどで満足できます。上の写真にもある他のボールも試したのですが、ブリトーボールが一番私の口に合いました。

最近ではコリアンフードも色々増えて、チャプチェとプラントベースのプルコギ焼きおにぎりは頻繁に買います。何か一品足りない時や、小腹が空いた時に便利です。焼きおにぎりはパッケージを見るまでお肉のプルコギではないなんて知りませんでした。味付けも美味しくて何個でもこのおにぎり食べれそうです。アジアンフードやっぱりいいですよね。

オーガニックのカットコーンは色んな料理に使えるのでいつも買っています。炒め物に入れたり、味噌ラーメンを作る時に入れたり、お味噌汁にもたまに入れます。とにかく便利!

プリパック(出来合いもの)コーナー

日本のお惣菜コーナーといったところでしょうか。すでに作られていてパッケージになっているサラダやサンドイッチ類、スープ、パスタなどが売られています。こちらも在宅ワークの私のランチに助かっています。野菜を多めにとりたくてたまにサラダを欲するのですが、サラダ専門のお店へ行くと最低$20ぐらいはするのであまり頻繁には行けません。でもTrader Joe’sのこちらのコーナーではサラダが$3.99〜$6.99とリーズナブル。罪悪感あまり感じずに買うことができます。サラダの種類も豊富で連日サラダでも飽きません。旅行中の方でもこちらでサラダや軽食なんかを買って一食節約するのも良いと思います。

⬇️おすすめは、Crunchy Slaw。レタスと千切りキャベツがベースで、チキン、にんじんスライス、クリスピーワンタンヌードルが入っていて、ピーナツソースの甘塩っぱいドレッシング付きです。揚げたワンタンヌードルの食感と食べ応えもあってお腹いっぱいになります。
もう一つのおすすめは、Sesame Miso with Salmon Salad。レタスベースに赤キャベツスライス、にんじんスライス、きゅうり、グリルしたサーモン、クリスピーオニオンフレークが入っていて、味噌ベースのドレシングです。
二つともアジアテイストのサラダを選んだ私😆 やっぱり食べ慣れた味が落ち着くのでしょうか。

サラダ以外にもよく買うのは、ツナサラダラップ。写真ではラップで見にくいですが、トルティーヤの生地にツナサラダ、レタスとトマトを包んだものです。安定のツナサラダのは裏切られないので(こういう味だろうと思ってアメリカで食品を買って食べてびっくりすることありますよね!なにこの味付けみたいな😭)よく買っています。

Psyllium Husks(サプリ)

品数は多くないですが、ビタミン剤などサプリメントも売っています。中でも、リピ買いをしているのが、Psyllium Husks。オオバコ科の植物サイリウムの種皮で、日本のオオバコとは違う種類のインドやヨーロッパの一部で育つ植物です。見た目は麦をすり潰した粉のようなもので、成分の90%が食物繊維、水溶性と非水溶性の食物繊維をバランスよく含んでいて、コレストロール吸収減少、 お腹の調子を整えるのに効果的です。腸活の一つとしてこの粉末を夕食前に大さじ一杯をグラス一杯の水に混ぜて飲んでいます。これを飲んでから毎日のお通じがとても快適です。
このサプリ、Amazonで以前までは買っていたのですが、Trader Joe’sで買った方が少し安いのでこちらで買っています。日本でもAmazonをはじめ、楽天やiHerbから買えますよ。

チーズ

チーズコーナーにはたくさんの種類のチーズたちが。チーズ好きなのでテンションが上がります。やはり他店に比べて値段が少し安いので、パーティーをするときや、ピクニックへ行くときのおつまみにこちらでチーズを買うことが多いです。

⬇️最近よく買うのが、Mini Brie Bites。一口サイズのカマンベールチースです。一人だと、大きいカマンベール買うのちょと考えてしまうのですが、こちらは食べきりサイズなんでとても便利。おやつに食べたり、クラッカーやトーストに塗って食べるのも美味しいです。ジャムなんかも一緒につけて食べても美味しいですね。

ワイン
最近はほとんど飲まなくなってたので、よく買うものとは言えないのですが、やはりTrader Joe’sのワインは安い!お手頃な値段でおすすめの赤と白ワインを紹介します。

⬇️白ワインで好きなのはJustinのSauvignon blanc。Justinはロスとサンフランシスコとのちょうど真ん中あたりにあるPaso Roblesというワイナリーが多いエリアにあるワイン農園。いつか行ってみたいワイナリーの一つ。値段も$16とお手頃でシンプルなラベルデザインもいいですね。こちらの赤ワインもいくつか試したことがありますが、とてもおいしかった。興味ある方はオフィシャルサイトへどうぞ。

⬇️赤ワインでおすすめなのは、Corvelia のCabernet Sauvignon。こちらもJustin同様Paso Roblesにあるワイナリー。このエリアのワインが私の好みなのかもしれませんね😄 こちら割と重めの赤なので、それが好みの方には$10で買えるのでおすすめです。ラベルもおしゃれで日本へのお土産にもいいですね。

まとめ

以上私のよく買うものを紹介しました。冒頭でも言いましたが、とにかく安くてオーガニック商品も揃っているTrader Joe’s。Trader Joe’sと日本のスーパーで私の日々の食はほぼ成り立っています。全てが高いこのご時世、Trader Joe’sが無かったらウチの家計はやばいです。このまま値上げにならずいて欲しいTrader Joe’s様🙏
皆さんもおすすめの商品やリピ買いしているものあったらシェアーしてください。

余談:NYとLAの違い

NYにも住んでいた私。現在はどうか分かりませんが、NYとLAでのTrader Joe’sの感じが全く違うのにびっくりなんです。もともとLAのTrader Joe’sを知っていたので、特別なものではなく、よくあるスーパーとして認識していた私。2018年にTrader Joe’sがマンハッタにもできて多くの人が安いのでこぞってお店に足を運ぶようになりました。特にユニオンスクエア店は、常にレジへ並ぶ人で長蛇の列。アトラクションの最後尾のようなサインを持って列を整理している店員さんもいました。30分ぐらい並んで買い物することも多々あって、LA時代からTrader Joe’sを知っている私はびっくりしました。気軽にお買い物にフラッと行けないというか。ちゃんと並ぶ時間の余裕を持って行くか、きちんと買い物リストを作って計画して行かないと痛い目に遭う😅 さらにびっくりしたことが、ニューヨーク市ルールでお酒をスーパーで売れないのです。ローカルの酒屋さんのビジネスを守るためにある法律だそうですが、Trader Joe’sも食料品を売っているお店とは別に隣にお酒だけ売っている店舗があります。よって、食料品を買った後、ワインやビールを買いたかったら、隣のお酒のみの店舗へ行って買わなくてはならず二度手間で面倒くさい。しかもまたお酒の店舗でも長蛇の列だと、並ばなくてはならず、本当Trader Joe’sへ買い物へ行くとなると一大イベントなんです。頻繁に行けないので大きなリュックを背負って大量買い(特にお酒)することもありました🤣 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Jason Feifer (@heyfeifer)


LAでは、あまりレジで長蛇の列を作って並んでることはありません。レジの数も多く、並んでも4人ぐらい。うちの近所の店舗なら5分も並ばすにチェックアウトできます。NYから友人が遊びに来て一緒にTrader Joe’sへ買い物へ行くと、NYとは逆で、店舗がすいているのとお酒が売っているのを見てびっくりします。面白いもんですね😆 おそらく今はNYでも店舗がもっと増えて列に並ぶ事もスムーズになっているとは思いますが。(上のインスタポスト見ると未だ混んでいるみたいですね😅)NY在住の方どうですか?

You may also like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *